アビヨガブログ
28/10/2019 0 コメント 私のみみぃからのサマーディこんばんは。 という文字はkonnbannhaと打ち込みます。 当たり前だという声がかすかに聞こえてきますが、 文字を日頃書かないせいか、かしこまって綴ることもないせいか、 こんばんはという言葉自体を久しぶりに受け止めている今夜です。 言葉に出していうことは こんばんわ wa なので、初めはkonnbannwaと打ち込みました。 こんばんは。が正しいと言う事は以前からなんとなく知ってはいましたが、理由までは。。。 こんばんはの挨拶は 今晩は、ご機嫌いかがですか? 今晩は、冷えますね〜 今晩は、月が綺麗ですね。(本当に美しい三日月なのです🌙) のような、夜のご挨拶が省略して誕生したものらしいです。 その後更に簡略化され、漢字でも表さなくなり こんばんは へと変化されました。 昭和60年までは こんばんわ こそが正しい日本語とされていまししたが、 その後、改正され こんばんは が正しいと宣言されたようです。 ちなみにこんにちは。も 今日はご機嫌いかがですか? などのご挨拶の省略化で、長いので今日は。 読みやすくするためにこんにちは。に変化されて こんばんわwa こんにちはha で混同して混乱を招いたので 昭和61年に統一されたようです。 とても親しみのある言葉達ですがこのような流れがあったとはとても感慨深いですね。 公用文やテストでは こんばんは こんにちは と用いて下さいね。 さて、前置きが長くなりましたが 3行目の当たり前だという言葉がかすかにしか聞こえないのは、私の長けた鈍感力のせいではなく 先週、鼓膜を突き破ってしまったせいなのです。 綿棒で耳のお掃除をしていた時に誤って、綿棒があの向こう側までいってしまいました。 あっという間の出来事で痛みはさほどなく、違和感を覚えました。 一度、冷静に自分を見つめました。そして、ゆっくりと綿棒を引き抜きました。 この時にYogaの教えどんな時でも冷静に大事なことを見極める事。 客観視ができているという事を初めて確認出来ました。 え?!これはあの鈍感力ですか?笑 Yogaでは客観視ができることがすごく大切です。 と言うとなんだか難しそうですが、 自分や世界を離れたところから見ることで本当の自分知り、 世界との真実をみることができるといいます。 Yogaの哲学では私たちが普段 ”自分” と思っている肉体、呼吸、五感、心、経験は本当の自分ではなく変わりゆく物であって、本当の自分はこれら5つの変化を観て経験する者。 変化する物の中にありながら、どんなことがあっても変化しない存在が自分自身、 そしてそれは世界全体の一部であるとYogaの哲学本に書かれています。 Yogaのゴールは心が鎮まり苦悩に揺れ動くことのない状態、サマーディです。 自分自身を知り、自分と世界を調和でき、穏やかで慈悲深い心でいること。 大きく、やさしい、広い心の人になるための道がYoga それを目指すために努力することがYoga マットの上にいなくても、普段から行いを正し、自分を磨く それがYogaに生きるという事のようです。。。 私のみみぃ(←ケアしているとだんだんと愛着が湧いてきたので鼓膜に名前をつけました)の産物がとても大きなお話になりました。 なんだか眠くなりますね。 おやすみなさい。 AbbyYogaStudioJapan 久田麻都 www.abby-yogastudio.com百地浜の少人数制ヨガスタジオ ABBY YOGA STUDIO JAPAN
0 コメント
メッセージを残してください。 |
サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています